伝統こけし 珍しい墨絵 小林善作

¥7650.00

(税込) 送料込み

4.2
コメント

商品の説明

ご覧いただきありがとうございます。小林善作(こばやしぜんさく:1909~1970) 系統:肘折系 師匠:佐藤丑蔵 弟子: 〔人物〕 明治42年12月3日、岩手県和賀郡沢内村前郷の農業内記林作・ミキの三男に生まれた。大正13年尋常高等小学校を卒業後、自宅で農業に従事した。昭和5年12月より同7年5月まで、東京近衛歩兵隊入隊、帰郷後再び農業を続けた。 昭和9年岩手県和賀郡湯田町の小林辻右衛門の娘愛と結婚、婿養子となった。辻右衛門は大正10年に県の補助を受けて木地講習会を開き、遠刈田の佐藤丑蔵を講師として招いていたが、引き続き木地工場を開設して、佐藤丑蔵をこの工場の指導員とした。善作は昭和10年よりこの木地工場に入り、佐藤丑蔵の指導の下で木地の技術を学んだ。この工場では、高橋市太郎、菅原宗次、小林英一なども木地の技術を習得した。 昭和14年、橘文策の〈木形子・8〉でこけし作者として紹介された。 昭和16年8月に応召して渡満、同18年に帰郷したが、同20年に再び応召して、東京王子で終戦を迎えた。 戦後は山仕事のかたわら足踏ロクロで木地挽きを続け、玩具とこけしを少しずつ作っていたが、昭和33年より本格的に製作を開始した。二男信行や三男昭三は善作から描彩の手ほどきを受け、若干こけしを作っている。性格は穏やか、口数は少ないが実直な人柄であった。 なお、長男章作は明治大学法学部を出て警視庁に入庁、刑事部参事官まで務めた。二男信行は立教大学文学部を出て進学校である豊島岡女子学園の英語教師を務めた。三男昭三は早稲田大学政経学部を出て岩手日報社に勤めた。善作は子供の教育に熱意を持ってもいた。 昭和45年1月脳溢血で倒れ、同年10月20日湯田湯本にて没した、行年62歳。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
やや傷や汚れあり
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
未定
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-06 23:09:09

伝統こけし 珍しい墨絵 小林善作

f26302575324
7650.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

伝統こけし 珍しい墨絵 小林善作

この商品を見ている人におすすめ